
ワゴンRの光軸調整ダイヤルに関してです。
光軸調整ダイヤルの付いているクルマと
ついていないクルマがあります。
あなたのワゴンRは、ハロゲンライト車ですか?
今回は、ハロゲンライト車についている、
光軸調整ダイヤルの使い方です。
ディスチャージヘッドライト(HID)車は、オートレべリングです。
(光軸自動調整)
運転席の右側のパネルに、
光軸調整ダイヤルがあります。
このダイヤルには、0~4までの目盛りがあります。
ダイヤルを回すことで、光軸の調整ができます。
調整は、ロービーム時に行います。
調整することで、ロービームとハイビームの光軸が調整されます。
通常のダイヤル位置は、0です。
後席に人が乗った場合や、荷物を積んだ際に、
適正な光軸にするために使用します。
ダイヤル位置の目安は、
運転席のみ乗車、荷室満載で、ダイヤル位置が2.5です。
(あくまで参考です)
それでは、実際にどれくらい変化するのかを
確認したいと思います。
こちらの動画をどうぞ↓
分かりにくいかもしれませんが、ダイヤルを回すことで
光軸が変化します。
オートレべライザーは調整なしで楽ですが、
マニュアル調整は、自分の見やすい高さに調整することが可能です。
対向車の迷惑になりますので、
光軸の上がりすぎには注意したいですね♪
今回の授業はここまでです。
それではまた次回♪