車のタイヤのパンク修理を自分で行ってみた。
何気にリアタイヤをみてみると、
タイヤの空気が少ないがする。
アレッ〜、
こんなにタイヤってつぶれていたかな?
よくタイヤを見てみると、
何かが刺さっている!!
タイヤの中央より少し外側の位置
シルバーのネジがささっています。
今回は、このタイヤを
市販のパンク修理キットを使用して修理してみます。
使用するパンク修理キットはこちらの商品
チューブレスタイヤ用の修理キットで、
オートバイ、普通車に使用が可能なタイプです。
パンク修理の際には、
修理キット以外に、空気を入れるための
コンプレッサーが必要になります。
タイヤ、修理キット、コンプレッサー
今回使用するコンプレッサーは純正品で、
車についていたコンプレッサーです。
タイヤ空気充填用エアコンプレッサー
コンプレッサー(空気入れ)がないと、
パンク修理しても空気を入れれないので、
このようなコンプレッサーも用意する必要があります。
それでは、パンク修理の方法です。
<パンク修理の手順>
・刺さっているものを取り除きます。
・スクリューリーマーの先端にセメントを使用し、パンクの穴へ差し込みます。
(この際、右回しで差し込みます)・奥まで差して、半分戻してセメントを流し込みます。
・ニードルに修理剤を差し込み、
(セメントをたっぷり塗ります。)・パンクの個所へ差し込み、ひきあげます。
・シール材を切ります
(3mmほど残して切ります)・空気を入れてエア漏れを確認します。
パンク修理は、このような流れです。
修理後の画像
今回は、5センチ近くある
長いネジが刺さっていました!
パンク修理作業時に、
動画撮影しましたので、
こちらで修理の流れを確認してください。
<パンク修理の注意点>
・ガラスや鉄片などの裂傷は直せません。
・トレッド面以外の修理はできません。(サイドは不可)
・直径6ミリ衣装は不可
作業時は、
「指定空気圧の半分まで空気を充てんしてください」となっています。
空気が全くないと、差し込む際に動画のように、
なかなか刺さりませんので注意してください。
今回使用した修理剤はこちらの商品です。
エアーコンプレッサーがない方は、
はこのような商品があります。
エアーコンプレッサーは、
普段の空気の補充にも使えるのであると便利です。
![]() |
楽天価格はこちら
⇒ エアーコンプレッサー 大橋産業
いかがでしたか?
今回はDIY作業でパンク修理を行ってみました。
参考になればと思います。
タイヤは重要なパーツなので、
自信がない方は、ショップで作業してもらった方が良いです。