タイヤの寿命に関する授業です。
「クルマのタイヤはどれくらい使用できますか?」
クルマの消耗品の一つにタイヤがあります。
タイヤは、走行すればするほど減っていく消耗品パーツ。
気がついたら、タイヤが減って溝がない!なんてこともありますので、タイヤは、定期的なチェックがは必要です。
タイヤのチェック方法は?
「タイヤはどうやってチェックするの?」
タイヤの減りをチェックするには、タイヤのスリップサインで確認する方法があります。
タイヤをよく見ると、溝には、スリップサインというものがあります。
スリップサインは、青丸の部分です。

このようにタイヤの溝の部分に印があります。(その部分だけ少し盛り上がっています)
盛り上がった部分がスリップサインと呼ばれ、このスリップサインが出てしまうと、法律で使用してはいけないという決まりがあります。
当然、車検も通りません。
スリップサインは、残り溝が1.6mmの目安です。
タイヤの溝が減ってくると、濡れた路面でのブレーキの効きが悪化したり、雨の日の高速走行などは危険です。
タイヤの寿命は?
車にとって、とても重要なタイヤ。
「タイヤの寿命はどれくらいなのでしょう?」
実際に、ワゴンRに装着しているタイヤです。

現在装着しているタイヤは、ブリヂストンのスニーカーというベーシックなタイヤです。
タイヤサイズは、13インチです。
145/80R13 というサイズです。
ワゴンRには、「13インチ装着車」と「14インチ装着車」があります。
ちなみに、14インチのサイズは 155/65R14 です。
現在、このタイヤに交換して約4万キロ走りました。
4万キロ走行後のタイヤの減りはこのような感じです
・フロントタイヤ

・リアタイヤ

リアタイヤより、フロントタイヤの方が減っています。
ワゴンRは、FF(前輪駆動車)なのでフロントタイヤが減りやすいです。
画像のように、後ろは溝があっても、フロントタイヤは溝がないということもあるので、タイヤは1本ではなく、4本ともチェックしたほうが良いです。
現在、フロントタイヤは、ギリギリ、スリップサインは出ていませんが、そろそろ交換を考えていかなければいけないような状態です。
このタイヤでの走行距離は、4万キロですが、冬の間は、スタッドレスタイヤを使用していますので、実際は3万キロ前半ぐらいかもしれません。
タイヤのローテーション【位置交換】や、マメな空気圧点検をすることで寿命が変わります。
メーカによっても、摩耗の差はありますし、ハイグリップタイヤは減りは早くなる傾向があります。
また、走行距離以外にも、タイヤはゴム製品なので使用年数が経っていると、ヒビや割れなどが発生する場合がありますので注意が必要です。
(ゴムの劣化に関しては、ひとつの目安として5年があります)
タイヤは、とても重要な部品です。定期的に点検してください。
タイヤの空気圧に関してはこちらの記事をご覧下さい
⇒ ワゴンRの145/80R13の空気圧は?
スタッドレスタイヤの交換の記事はこちら。
⇒ ワゴンRのスタッドレスタイヤをインチアップ
いかがでしたか?
今回はタイヤの減りをチェックしてみました。
タイヤ点検の参考になればと思います。
タイヤは重要なパーツなので、自信がない方は、ショップで見てもらった方が良いです。
コメントを残す